どうも、音さんの娘役の鎌田です笑
さて今日は最終稽古!!
スタッフさんも全員揃ってる前での通し…
ドキドキ…
いよいよ明後日は小屋入り!
個人的に一時期忙しかったせいかあっという間でしたねぇ
本番は楽しむぞぉー
この写真は先週ぐらい?の稽古の時に撮ってもらったやつなんですが…めちゃくちゃしょんぼりしてる…笑
あ、へこんでないですよ?稽古中ですよ?笑
さて次は積みゲーがたくさんある上野くん!笑
お願いしまーす( ̄∀ ̄)

義兄弟、もとい、義理の兄弟髙田さんから杯、もとい、バトンが回ってまいりました響です。
アトリエでの稽古もあと二回の通し稽古のみとなりました。
上手くいかないと思ってはズタボロな心持ちになり、上手くいったところでまだまだ会心の笑みは出ない、そんなこんなを交互に繰り返しながら少しずつ上り詰めていく作業もあと二回!!
ということで今回は、「このままでいるとへとへとになってしましそうなメンタルを癒して明日に繋げるための私なりのルーチン」をご紹介します。
家に帰りますと、先ずはアルコール除菌をシュッとして、玄関で口をパクパクさせて待っている金魚と、主の帰りを察知してせわしない泳ぎ方に変わるメダカたちに餌をやります。
その後手洗いうがいを入念に行い冷蔵庫に直行。冷えたビールのロング缶を一本だけいただきメダカの水槽の前に戻ってきて、そいつらを眺めながらプシュッとやって、念には念のアルコール除菌(どこのや!)……そして呑みながらのアクアリウム鑑賞🥰
嗚呼、至福の時。(金魚も見てやれ、俺!)
もうこの瞬間疲れは吹っ飛んでリフレッシュします。
その後、なんか酷評されているけど、まあ面白い朝ドラの録画を見て、その後明日の子供の弁当の仕込みをしてお風呂。何とか一時までには寝床に入ります。
子どもの弁当の仕込みは、こんなご時世にほぼ毎日夜遅くまで好きなことをするために出歩いている自分を何も言わんと送り出してくれている家族へのせめてもの感謝の証なのです。
舞台はいろんな人の協力があった成り立っているのだと思います。
以上、稽古場を出た後の日誌でした。
お次に渡すバトンは……、
セリフのやり取りはほぼ一行。でも、とある科白の切れ端なんぞにやっぱり血のつながりを実感する娘役、鎌田恵弥さんにお願いします。
どうも、髙田です。
お忘れの方も覚えている方もこんばんは。
さて、いよいよ本番が近付いてきました!
稽古も残り3回。。。
各役者のテンションも空気感も本番に向けてピリピリとしつつも、ええ感じに上がって参りました。
時間をかけて芝居を作り上げていき、本番に向けて練り上げていく。
この時間が僕は大好きです。
時にギスギスする事もあったりしますが、それでもみんな見てる方向は同じ。
良い芝居をして、お客様に楽しんで頂く。
全てを出し切り、お客様に喜んで頂き、打ち上げで美味しいお酒を呑む!!!
って、「呑む」は蛇足でしたね(笑)
今回の芝居はモチーフが「葬式」という事もあり、個人的に色々と考えさせられる事が多かったりします。
故人の話で盛り上がって、見送る事もあれば、献杯を捧げでしんみりと個人を見送るなんて事もあります。
個人的にはこの「献杯」という考え方が好きだったりします。
自分が亡くなった時に、どなたか1人でも「献杯」をして頂き、心の片隅に置いて頂けるというのは本当に有難い事です。
あんな役者がいたなぁ、と心の片隅に置いて頂けるように、観て頂く全てのお客様の心に刻めるように幕が開く直前まで研ぎ澄まして参ります。
まだ御予約がまだ〜という方がいらっしゃいましたら、是非にも観に来て下さると嬉しいです。
では、次のバトンは日下山家での作法を御指導頂く大先輩にして義理の兄になる利夫さんこと、響 音次郎さんにパス致します!
今日は秋分の日。
この日を含む、前後3日が「お彼岸」で、今日は中日に当たるそうです。
太陽が真東から昇り、真西に沈む秋分の日は、
「あの世」と「この世」が最も近くなる時と、昔の日本の人々は信じていて、
先祖をしのんでいたそうです。
今回のお芝居のモチーフはお葬式。
誰のセリフにも、自然と「亡き人をしのぶ」言葉が出てきます。
扱うことがらがデリケートなだけに、芝居も丁寧なものに仕上がっています。
積み上げたものが、しっかりとお届けできればいいなと思うこの頃です。
さて、次は。
仏具をお借りしている、髙田さんへ。
(あらためて、ありがとうございます。)
1ミリも絡みませんが(笑)、めりさんと同じく、
お稽古帰りが同じ方だったりします。
こんばんは。お昼に見てる人はこんにちは、めりです。
今日は稽古はオフ日です。
昨日の稽古のネタを書いてもいいんですが、昨日のうちになぜブログをあげなかったかというと「魔王占い」を書いていました。
昨日だけではなく台風で稽古が休みになった一昨日から書いてました。
「魔王占い」とはなんぞや?とお思いですよね。
お芝居を観に行くと、キャストやスタッフの名前、演出の言葉とかが書かれた当日パンフ(パンフレットといっても本ではなく紙です)がもらえるのですが、その当日パンフに載せるネタというか箸休め的な感じで、私が担当してるのが「魔王占い」です。
開場して開演を待つ間に読んでもらえればと、星座占いを書いています。
箸休めと言いましたが、そんな心穏やかなものではありません。まあ内容は見てのお楽しみですが、去年水瓶座に「足がつる」と書いたら本当に水瓶座の耳成さんが仕込み中に足をつったので、今年は反省して少しだけマイルドにしました。
稽古ブログなので一応、昨日の稽古の写真を。
さて次は今回の芝居で1ミリも絡まないけど帰りの電車が一緒のひーこさんへ
カテゴリー 稽古場日誌
関角です。
なんと、昨日(18日)はねたごやさんで実寸稽古でした。今回のお芝居は舞台まわり、置き道具?まわりで結構段取りがあるのでかなりありがたかったです。
そして、結構広いのね…と知る。
窮屈なやりとりな気持ちでやってたけど全然そんなことなかったなーとか思いつつ。
そして、今日(19日)は台風でみんなで集まっての稽古はなしになったのですが、
この実寸稽古を撮ってた動画を見て、各自自分の芝居を整理するようお達しが…
いやまあ、動画があればそりゃ見ておくものですけど、改めて「稽古の代わりに見なさい」と言われると、またなんかちがいますね…
そして大体こういう動画は本人には辛いもんなんですよ…涙
反省点がでてくるわでてくるわ切りがないよお…つっら…!!!!泣いちゃう!
これは珍しく撮ってもらってた上野君とのシーン。大体上野君を罵倒したり脅している気がする。
でも一方で、自分は絶対見れないシーンが見れたりするのも面白いですね。
うわー、ここなんて怪しいシーンなんだww
てなったりしつつ楽しみましました。
稽古はあと10回を切ってます。
やるしかない!!
絶賛面白くなり中なのでね、ぜひぜひよろしくお願いします。
ご予約、ご来場おまちしてまーす。https://www.quartet-online.net/ticket/taso
では次は、前回とは打って変わって今回はガチバトる相手めりさん、どうぞよろしくお願いしますー