大阪の演劇集団「浪花グランドロマン」のサイトです。

いやはや、蒸し暑いですね。刻一刻と迫る本番ということも相まって、汗が止まりません。
いや、言い過ぎました。
どうも、本多です。キッコロとモリゾーだと圧倒的にモリゾーよりの容貌です。

それはさておき。

今回ある場面で転校生の役を担っている私なのですが。

父は仕事の都合で、山梨→新潟→長野→茨城→山形→静岡といった具合に数年毎に渡り歩くという中で、家族はそれには伴わず、単身赴任だったのですが。

小学生の頃は夏休みとなりますと、母と私と弟で父が現地で暮らす平屋一階建ての借家を訪ねて、夏のあいだだけ4人家族、みたいな感じで過ごしてました。

新潟に赴いていた頃は特に地域とかのつながりもなかったのですが、その次の赴任地である長野県飯田市に行っていたときは、地元の同世代の少年たちが声をかけてくれたことをきっかけに一緒に遊んでくれるようになり、朝のラジオ体操に参加させてもらうようになり。ただ、もちろんのことながら彼らが小学校のプールに行くのを横目にまた兄弟ふたりで遊んでいたのですが。
ここからの展開が、まあなんというか今考えればよくそんな発想になるよな、すげぇよな、と思うのですが。
翌年、夏休み前に母が僕らが通う小学校の校長に直談判しまして、長野で暮らすときの学区の小学校の校長宛に、夏休みで滞在してる間、いわゆる夏休みのプールに参加させてほしい、という要望をしたためてもらい。
そしてその願いを快く受け入れてくれたおかげで、2シーズン目からは仲良くなった近所の子らがいないときすら、平気な顔で通ってもない土地のプールを満喫してました。

学年もバラバラで、泳げない子らの面倒は先生が見ていたものの、あとは基本自由に水遊びしていたような記憶があります。
明らかに水着と水泳帽の違う兄弟とおぼしき二人を、別段わざわざその度に紹介したりということもなかったと思うので、なんとなく同じ時間を過ごしていた子らの中には、あれ?そういえばあの二人いないな、そもそも本当にいたのかな?なんて具合にちょっとした都市伝説の萌芽となったりして。
あるいは古き良きジュブナイルSF的な。

転校生にはなったことはないけど転校生的なものだった、そんな夏の思い出はある、そんな私です。

それでは、このへんで、同い年であることをお伝えすると、のけぞる角度が多少異なれど、鉄板で驚愕していただける、ひーこさんにバトンタッチしたいと思います。
ちなみにこれを読んでいただいている方全員の来週金、土、日のラッキープレイスは大阪市中央区の周防町あたりです!
ではまた!

みなさんこんにちは、夜にご覧のみなさんこんばんは、めりです。

つげさんも言ってましたが、本番までもう1ヶ月切ってます。ってゆーか2週間前です。

えらいこっちゃ

やることいっぱいあるのに何から手をつけていいやら💦

今回みんなから褒めてもらえるんですが、稽古写真やら通し稽古の動画を見ても、なんか丸いのがずんぐり立っているなぁとか、丸いのはともかく手ェ短いな…とか現実をつきつけられてつらくなるばかり(泣)

なにがかっこいいのやらさっぱりわかりません。

では次のブログは、お気に入りのTシャツを貸したらめっちゃ似合ってて、もう差し上げちゃってもいいかなっと思っている本多さんお願いします

つげと申します。

気がつくと、公演まで1ヶ月を切ってるう!

浪花グランドロマンは、ここ数年、いわゆる「会話劇」をしてきたのですが、今回のお芝居は、少し(?)テント芝居のテイストが入ったものになってます。テント芝居ってどんなん?と言われたら、私、上手く説明できないんですが(すみません💦)、お芝居は熱っぽく、情感のあるものになってきてると思います。

ただ、ま、今回、年配チームが結構無理のあるキャスティングになってるシーンがあって(私も入ってますよ、もちろん)、お客さまには楽しんでもらえたらいいなあと思ってます。

それでは、次は、今回かっこいいめりさん、お願いします!(写真はちょっと前のめりさんと音さん)

 

前回の公演で、固い握手を交わした出本さんからブログのバトンをいただいた耳成法市でございます。みなさま、お久しぶりでございます。
あの固い握手は僕にとっては思い出深いものなのです。
毎ステージみなさまが大笑いしてくださった事、大変ありがたく思っています。
実際の所は、あのシーンの前はドキドキしてたのです。うまく行くかなって。
ほんとちょっとしたことで面白くなくなるのです。稽古中もそうでした。
けれど全ステージ大爆笑でした。本当にうれしかったです。
これこそ「緊張の緩和」なんだなと実感しました。
ああいう感覚をもう一度体験したいと思って今年も出演します。
(ああいう大爆笑は狙ってできるものではないので狙わないようにと思っています)
みなさま、ご来場のほど、よろしくお願い致します。
では次のブログは、つげともこさんのお願い致します。よろしくお願い致します。
初めましての方も、お久しぶりの方も。
サトーさんから紹介いただきました、出本”意外と若いよ(当座組比)”雅博です。今回も参加させていただく事になりました。どうぞよろしくお願いいたします。

今作表題の「ヒロッパ」。世代的なものか土地柄なのかはわかりませんが、私はあまり馴染みがない言葉なんですよね。子供の頃に遊んでいたのは「公園」でした。

子供の頃に思いを馳せて懐かしの公園に行ってみたら、随分と様変わりしていました。遊具がへって、木がへって、それでも随分狭くなった気がしました。狭くなったのは気のせいですね。私が大きくなっただけですので。

つい先日、小学生の頃からの友人と呑んでいて、昔話になったのですが、細々としたところでどうも話が噛み合わない。思い出に齟齬があるようで、これは私の記憶違いなのか彼の記憶違いなのか。或いはどちらも間違っているのか。

思い出はしばしば美化されるといいますが、私はどうもそうではないようで。件の友人と音楽の先生の送別したことは忘れていても、ちょっぴりアレな歌声を全校に轟かせて大笑いされた忌まわしき記憶はこびりついているのです。そんなほろ苦い思い出を抱えて稽古に励んでいる毎日です。

何とも取り留めのない話ばかりでしたが、次のブログは前回の「パンをふんだむすめ」で固い握手を交わした耳成さんにお願いしようと思います。
« 戻る他のキーワードで検索 »