24日(木)、お昼すぎからの盛大な雷と大雨のあと、ずいぶんとしのぎやすくなった、しかもエアコンの効いている稽古場です。嗚呼極楽。
本日は男衆3人(耳成、出本、響)が集まり、演出も加わって漢四人の大麻雀大会!……になるはずもなくみっちりと稽古いたしました。
男3人での稽古ですが、やばいくらいにいろいろ試行錯誤していきました。
かなり充実した稽古になりましたよね(誰に同意?)。
そして、男3人?妄想?もうこれは竹内銃一郎氏の「あの大鴉さえも」の世界?!
……そんなことは全然ないですが。
とか何とか言っている間に日付けはかわり、全員揃っての通しに!あわわ。
もちコース、ブログも持ち越す!!
スミマセン!!!
通し前に一雨あって、ほんとうに一雨ごとに涼しくなっていく。晩夏ですね。
お次は今日(25日金曜日)の通しで躍動していた、今回何の絡みのないめりさんにお願いいたします!!
8月
25
8月
24
お疲れ様です。
お久しぶりです。
昨年で出させていただいた上野と申します。
なんと今年も出させていただいていますです。
去年は居候のおばあちゃんっ子でしたが、
今年は大きく違いそうです。
と思ってると意外と近かったりすることもあるのでお芝居って面白いですね!ええ!もちろん!
稽古も始まって1ヶ月が経とうとしていますが、初めてのブログです。
ブログ書いたら次書くときには本番直前とかなんでしょうか。ほんまか。
一身上の都合で一瞬気持ちがお芝居から離れ、そこから3ヶ月くらいになり、今更ながらにお芝居を学び直しているというか、再発見再認識の日々です。
やっていたつもりがつもりのまま。
鏡を見ても自分が一番自分のことを分かっていないことを理解するだけ。
うーん。
あ、
ネガティブキャンペーンでは決してなく!
お慰みがほしいというわけでもなく!
ただ単に真剣ということで
ここは一つ。
てか、今頭の中がそのことと、明日発売のゲームと来月発売のゲームと来年2月発売のゲームのことしかないのでご容赦ください…。
では、前回稽古場のことをかけなかった音さん
次こそは存分に稽古場情報をお書きくださいませ。
上野佳秋でした。
8月
20
タイムリーが打てたらいいなあ@つげ
カテゴリー 稽古場日誌
こんばんは。つげと申します。
今回のお芝居は、作演出曰く「会話劇」で、歌ったり踊ったりは出てきません。まあ、昨年のお芝居も踊ったと言っても盆踊りでしたけど···。
今回、稽古場でいつになく話し合いが行われてる感じがします。
なんということのない会話でもいろんな背景があり、同じ会話でもしゃべる人間がどんな人、どんなシチュエーションかで全然変わってくる、てのは当たり前のことなのですが、ほんとに、沢山ある選択肢をどう選んでいくのか、道に迷ってるというか、うろうろしてます。
ただ、ちょっときっかけができたかな、ということがございました。これからそのきっかけを頼りに進んでいきます。クリティカルヒットはちょっと言いすぎかもよひーこさん、というか、ちゃんと打つべき時にヒットを打てますよう、稽古を進めていきますよー!
今回も、また去年とは違う感じで、いろんな想いを持つ人達をご覧いただけたらと思います。や、ちょっとミステリーぽくもあるかも。
では次は、昨年に引き続き来てもらってます上野さん、お願いします〜
写真、今回もがっつりからむエミちゃんです。ちょっとピント合ってませんが、、

8月
17
中谷です。
台風7号の影響はありませんでしたか?
みなさま、ご無事で過ごされていますように。
本当は昨日15日(火)が稽古日でした。
けれど、JR阪和線が終日運休では、向かう「足」がありません。
よってお休み。代わりに翌16日が急遽、稽古となりました。
お陰で、台本はよく読めましたが、芝居です。
ひとりよがりの稽古ばかりはよくありません。
今日は相手役の東風さんと、お話しする時間をいただけたことが
ありがたかったです。
役どころのしっぽは捕まえられたかな?
さぁ、ここからです!
さて、お次は。
私が東風さんとお話ししている間の稽古で、
クリティカル・ヒットが出た様子のつげさんへ。
8月
11
初めましての方も、お久しぶりの方も。
カテゴリー 稽古場日誌
よろしくお願いいたします。めりさんの京阪仲間の出本雅博(でもとまさひろ)と申します。
京阪仲間と言っても京橋からは、私は特急、めりさんは普通。帰路の大半は一人でゆらゆらと揺られているのです。都市型サラリマーン擬似体験。
京阪といえば、おけいはん。調べてみたら2000年からスタートしてたんですね。
時の移ろいとは凄いものです。あの頃は社会人になったら演劇とは縁のない生活を送ることになるんだろなとか考えていました。
まぁ、世の中わからないものです。いろんな過去があって今の私がこうやって文章書いているのですから。
取り留めのない文章になった気もしますが、今回はこの辺りで。また稽古などのお話もしていきます。
次のブログはもう一人の京阪仲間、中谷さんにお願いしようと思います。
出本 雅博
8月
6
向きが変わりました@めり
カテゴリー 稽古場日誌
耳さんからご紹介にあずかりました、めりです
1年ぶりのブログでシステムがわからず四苦八苦してます。
タイトルから本文の書き出しまでにだいぶ時間をくってしまいました。
ちくしょー。・°°・(>_<)・°°・。
さて本日の稽古は、向きが変わりました。
前回までは稽古場の入り口側を舞台、稽古場の奥を演出席にして稽古をしていましたが、全く逆になり、奥が舞台、入り口が演出席になりました。
上座、下座で言えば、演出が下座にいます(笑)
ちょっと向きが変わっただけで出ハケがどっちかわからなくなる私。
ま、写真は撮ってないんですけどね^_^
写真を貼り付けるのは次回ブログが回ってきた時の課題にします。
次のブログは、帰りの電車が途中まで同じ、お京阪仲間の出本さんよろしくお願いします