大阪の演劇集団「浪花グランドロマン」のサイトです。

はじめての方もそうでない方もこんばんは。

朝にもっぱら弱い、つぼさかまりこと申します。
演劇集団あしたかぜという団体より参戦です。

どうぞよろしくご贔屓に、お願いいたします。

さて。
今日はOFFでございましたので稽古場ブログとは趣旨が違うかもしれませんが。
まぁせっかく回していただいたので調子にのって書きます。
いいのかな…ただの客演やねんけど…
まぁいいか。せっかく回していただいたし。ね。

いやぁー。一ヶ月前を切りまして。
わくわくどきどきの毎日でございます。
明日は通し!
一層気を引き締めて挑もうと思います。

私事ですが、人生初、のテント公演でして、
多くの先輩方に支えられて日々邁進しておりますです、はい。

何事も、人生初めての事というのは特別なものです。

わたしの特別を、この座組の皆様と、
それから当日お会いできるだろうお客様と共有できるっちゅーのは、
わたしにとっていかんともしがたいことでございます。

なんて。
劇団員にも言わないようなこと、他所のブログで書いたりして。えへへ。

座組の皆様も、それぞれの生活を守りながら、
それぞれが同じモノに思いを馳せてるんやろなぁと。
そんな風に思うと、やっぱりいくつになっても青春真っ只中や!!
と感じますね。素晴らしい!

高校野球に勇気をもらって、
あと1ヶ月。
まだ未完成では有りますが、どんどん進化してゆくこの作品、
沢山の方に楽しんでいただけますようにまだまだ進化させ続けますますよっと!

明日は通し!
おっしゃ!明日も思いっきり楽しむぞっと!!

と、言うわけで。
次は、私が個人的にむちゃむちゃ好きな俳優さんである、客演さんの出本さんにタッチしたいと思います。

きっとおもろいこと書いてくれるはず!!

お盆も終わって夏の高校野球も終わってあとは阪神の順位と元劇団員キャシーのブログが気になる今日この頃、今年は久々舞台登場の鬼無です。

 

そんな稽古も忙しい最中先日プチ帰省をして参りました。

 

そこで親及び親戚一同から土産に持たされたもの。

・素麺(もちろん島の光)3kg

・ブドウ2房

・梨5個

・泡盛1升

・ビール1ダース

 

でも9月1週目・2週目は東京出張、3週目・4週目はテント公演ですので消化する暇がありません。

どうしましょう?

 

あ、稽古のこと書いてませんね。

今日の稽古あとに相手役でお酒好きのつぼさかさんにビールを勧めたのですが、頑なに飲もうとしません。

どうしてかと聞いてみると明日は朝早いからとのこと。

早いということは6時くらいに出勤なのかなと聞いてみると、9時30分出勤だとのことです。

 

そんな朝が苦手なつぼさかさん、つぎよろしく!

ひーこです。
本来、ここは稽古場日誌を書くところなのですが、
今日ばかりはお許しください。

桃園会・深津篤史氏の告別式に出席させていただきました。

500人は入ろうかという大きな会場が、ほぼ満席でした。
ぐるりは関西演劇界をはじめ、300近くの方からのお花で埋め尽くされておりました。
小堀純さんの「おつかれさま」
北村想さんの「またね」
中村京子さんこと深津京子さんの「千秋楽です」
それぞれの言葉が、心にいつまでも残っています。

お見送りの最後は、京子さんのお願いでもあった、
深津さんへの盛大な拍手。
参列者はいつまでも、いつまでも、拍手、拍手、拍手。

直接、お伝えすることはできませんでしたが、
私は深津さんの作品が好きでした。
すてきな作品をありがとうございました。

さぁ。明日からは、また、テントに向けて稽古再開です!
ちょうど1か月後、ドラえもんと誕生日が同じです、私。
(たまに人から言われます。ドラえもんの誕生日ってそんなに有名?)
毎年、テント稽古のバタバタの中で迎えていますが、
忘れずに「お祝いメール」をくださる人々もいて、幸せです。
今年も、みなさんに楽しんでいただける舞台めざして頑張ります!

では、次は。
今年は役者で出演、鬼無桃太郎さんへ。

嘘です
舞います

ラレ先輩の前でもののけ姫を披露し、しびれさせためりです。

おひさしぶりです。
いつもなら9月のテント公演以外の日程に、アトリエ公演をしたり、よそさまの劇団に出させてもらったりとかしてるんですが、なんにも出なかったのでほぼほぼ1年ぶりの表舞台です。

嗚呼…稽古めんどくさい…

あ、ちなみにこれは役づくりですからね

今回のお芝居は、劇中で舞い踊るので日舞の稽古をしました。
これがなかなか基本姿勢やら立ち上がったり座ったり、膝に悪い動きばかりでね

他の女優陣も大腿四頭筋が張ったりして大変やったんですが、
適当にサボ…
適度に休憩を入れつつ、稽古したので筋肉痛になることもなく、膝も無事なまま帰宅することができました

さ~て、次は毎年テント前に誕生日を迎えるひーこさんお願いします

お久しぶりです。
いよいよ、9月テント公演の台本稽古が始まりました。
今年は役者で初めて、平井佐智子様、つぼさかまりこ様をお迎えしております。
どんな芝居の色になるのかお楽しみにです!!

ふふ…なんか稽古って、最初と初通しが一番ドキドキします。私はですが…。きっと、ドキドキしすぎてから回ってるのかもしれません。意気込みだけが先走りします。で、きっと、後半期にバテバテになるっていう……あ、いやいや、そんなことにならないようにしなくてはですね。今年の夏の目標は、とにかく弾ける夏!!にしたいのです。弾ける夏、爽やかフローラルの香り♪みたいな。はい、 意味わかんないですよね。自分自身でもちょっとぎりぎりラインですね。きっと暑さのせいですね。そうしておいて欲しいです。

これからガツガツ稽古があるので、このブログもガツガツアップされると思います!! アップ順は、いつも指名制です。。ではお次は、こないだ、もののけ姫のうたでシビレさせてもらいました、めりさんにお願いします☆ミ

よくブログトップバッターになる、細原愛美こと、られでしたm(__)m

浪花グランドロマン 第35回公演 第14回大阪野外演劇フェスティバル参加作品
第6回むりやり堺筋線演劇祭参加作品
「夕凪色につつまれて」
作・演出:浦部 喜行

未来を見通す力を持つ少女と、嘘を真に替える力を持つ少女―

戦乱の世を生きる女たちの物語。

大坂の陣より400年―

仮想(下層)のまちの仮想の戦

あらすじ

舞台は戦国末期の大阪を思わせるどこか。

橋の下に捨てられていた未来を見通す力を持つ少女 ミミは育ての親、四郎たちとともに貧しいながらも平和に暮らしていた。

そこに泉屋の女主人、友以が現れる。友以はミミの力を知っていて、お城の「さる」の使いでミミたちを城下に迎えに来たのだった。

ミミの力を隠すため、表向きは劇場でミミが見た未来の話を上演し、これが受けて劇場はブームになる。やがて劇場に憧れ一座に入りたいという者や逆に怪しみ、探る者もでてくる。

そんな折、お城の「さる」が死ぬ。イクサの気配で客が減り劇場のブームも終わる・・・。

そして、ミミにも異変が―?!

大きな歴史の表舞台で描かれなかった、もしかするとあったかも知れないお話です。

 

公演日時
2014年9月23日(火祝)~9月27日(土)
※日曜日の公演はございません。
開演 全日19:30
開場 19:00/整理券発行18:30
※前売券・事前予約のお客様より、優先的にご入場いただけます。

会場
大阪城公園 太陽の広場内特設銀色テント
JR環状線「大阪城公園駅」より徒歩3分
地下鉄長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク駅」①出口より徒歩5分

料金
前売:3000円/当日:3500円/大学生・専門学校生:2000円
中学生・高校生・65歳以上・HCをお持ちの方:1000円
(割引を受けるには受付にて身分証明書等をご提示ください。
割引チケットは劇団に事前予約していただいた方のみの取り扱いとなります。)
小学生以下は無料(要予約)

花の役者陣

福島 祥乃介/東風ふみ/つげともこ/鬼無桃太郎/めり/中谷仁美/関角直子/細原愛美

古川智子(劇団大阪新撰組)/本多信男(カラ/フル)/昇竜之助(魚クラブ)/出本雅博

平井佐智子/つぼさかまりこ(演劇集団あしたかぜ)

野村しょーけん

月の裏方陣
舞台監督       堀田 誠(CQ)
舞台美術       佐野 泰広(CQ)
音楽・音響プラン   響 音次郎
音響         大西 博樹
照明プラン      鬼無 桃犬郎
照明         松本 知裕(CQ)
衣裳         はたもとようこ(桃園会)
制作         桝田 聖美 浪花グランドロマン

協力
大阪野外演劇フェスティバル実行委員会
大阪市
CQ
劇団大阪新撰組
カラ/フル
魚クラブ
演劇集団あしたかぜ
劇団カオス
ほか

お問合せ
浪花グランドロマン
Tel & fax: 06-6245-9599/info@ngr.jp

ご予約

携帯からの予約はこちらをクリック!

[PR] IKEA(イケア)通販
婚活比較
出勤簿ダウンロード
給与計算アウトソーシング

« 戻る他のキーワードで検索 »